misakoinSGの日記

From what I see and learn from Singapore…シンガポールで考えたこと徒然

星港便り第5回「旧宗国を同じくする二国の自由への希求それぞれ」

 現代美術の祭典「アートステージ」は、バーゼルやマイアミのアートフェアのディレクターを務めた、スイス人ロレンツォ・ルドルフが、2008年に香港で同様の国際アートフェアを興した後、シンガポールに渡ってきて5年前に始めたものである。インフィニティ・プールで知られているマリナ・ベイ・サンズの中のコンベンション・ホールを会場に、今年も世界29カ国・地域から130軒を超える画廊が参加した。

  ただ、単なる見本市としてのフェアでない。十分見応えのあるサイドイベント群が充実している。保険会社のプルデンシャル、ロンドンの現代画廊サッチ・ギャラリー、そして大手広告代理店のパラレル・メディア・グループが共催する「プルデンシャル・アイ・アワード」という若手芸術家を顕彰する事業もその一つである。

 13部門にわたって、500人を超えるエントリーの中から各部門上位3人が選ばれ、オーキッドの花をかたどったアートサイエンス美術館でその展覧会が開催され、さらに授賞式が開催されるという趣向だ。さすがシンガポールは人を集めるのがうまい。アカデミーなどの国際映画祭と同じ開催形式である。そのなかで、3件の日本人が最終候補に選ばれたので、授賞式に参加してきた。

在シンガポール米国大使公邸に翻る星条旗。初代総領事の名前を冠した「芸術の自由」表彰式の晩に

在シンガポール米国大使公邸に翻る星条旗。初代総領事の名前を冠した「芸術の自由」表彰式の晩に

 いまや世界が注目しているプロジェクション・マッピングの「チームラボ」もノミネートされていた。が、大方の予想に反して、グランプリは彼らよりさらに若いグループのChim↑Pomに授与された。その作品が東日本大震災をテーマにしていたものであったことにも、審査員の眼が集中したのであろう。表彰の舞台上、メンバー紅一点エリーが、「受賞を確信していたわ。だって私たちって天才だもの!」と喝破するあたり、典型的な日本人の枠を突き抜けたパワーを感じたものだ。
 もう一件、渋い顕彰事業が、アメリカ大使館によって新規に立ち上げられていた。「ジョセフ・バリスティア」賞と、その名も初代のアメリカ総領事の名前を冠したもので、東南アジア域内の「アートの自由」を顕彰する試み。バリスティア夫人は、独立戦争の英雄ポール・リヴィエールの娘である。ボストンから持ってきた「リヴィエールの鐘」が、英国と戦って得た自由の象徴として、現在シンガポール国立博物館に展示されているのも、旧宗国を同じくする国同士の縁らしい。表現の自由を巡っての論争が起きる国だけに、両国のその懐の深さにニヤリとしてしまうのは、私だけではあるまい。【伊藤実佐子、写真も】